Microsoft Graph API で差分取得(Delta Query) を試してみる
別チームの仕事だけど、Microsoft Graph を使って差分取得してのデータ同期とかいう楽しそうなことをやっていると聞いたので、興味が湧いたので少し試してみたいというのが動機
PowerShell で確認してみる ...
「デザイナーじゃないのに!」を読みました
漫画でサクサク読め、また、「こういうのあるよねー」と自分と照らし合わせることができ、とても良かったです
要点を抑えた内容となっているので、繰り返すことで身につくといいなー
Virtual Box の Ubuntu に Chromium の過去バージョンを入れたメモ
どうしても Chromium の過去バージョンでテストする必要がでてきたので、手元の Virtual Box に Ubuntu を入れて、テスト環境を作ったエビデンス
Virtual Box に Ubuntu をセット ...
SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 6
前回の SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 5 では、承認処理を行い、承認された時には次の承認経路に移る処理まで説明しました
今回は承認処理を抜けた後の処理を説明します
SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 5
前回の SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 4 では、承認ルートの階層分繰り返す処理に入り、承認ルートがなくなった時に抜ける処理まで説明しました
今回は少し長いですが、承 ...
SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 4
前回の SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 3 では、Power Automate の前半部分、利用する変数の紹介を行いました
今回はメインの処理部分に入りますが、やって ...
SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 3
前回の SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 2 では、CUI(PowerShell) を使って SharePoint 作ったサイトとリストの作成を行いました
今回から設定 ...
SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 2
前回の SharePoint と Power Automate で稟議書を実装してみたメモ 1 では、GUI を使って SharePoint 作ったサイトとリストの説明を行いました
今回はそれを CUI で作成します